毎週恒例?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二輪のそれも「大型免許のいるやつ」の試乗するなんて、少し前には考えられなかったですな。
とはいえ「話題の新型」お世話になっているお店の試乗車準備ができたとのことで、早速乗せていただきました。
またがったり、ちょっととり回しはしていて、これはかなり乗りやすそう。と思っていたのですがね。
足つきは、ワタシのと殆ど同じなのですが、停まっているとき、に安定してます。
マフラー下になったので、重心が下がったから。なんでしょうかね。
あと、ハンドルのポジションが「手前上」になってる感じ。
自然に「背中がおきる」ので、これも安定感に貢献してるかも。
走り出すと。これまた「乗りやすい」クラッチミートのしかたも、「開け始め」の吹け上がり、も実に自然です。
走り出して、カーブを曲がるのも「軽く自然に」まがります。「軽快」ということばがふさわしいですかね。
一年前、大型免許取ろうとしたときに」「これがあったら」「ぜったいこっちにしろ」って過去の自分にむかって言ってやりたいですね。
とはいえ、「旧型R」を自分のものにしておりますので、自分ののほうが「良い」と思えるところも挙げておきましょうか。
エンジンのふけ方は、ワタシののほうが「パワー感もりもり」でふけますね。
「音」もマフラー変わってるからかおとなしめ。
あと決定的にちがうのはブレーキ。ここは流石に「R」前後ともにがっちり剛性感たっぷりに効きます。
まあ。試乗車ですから、慣らしが進めば、もう少しちがうところもでるでしょうけどね。
んで「Rの美点」と書き連ねたところって。正直いって初心者には、難しい。ってことでもあるんだよね。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さてさて上田から帰った翌日。
この日もいい天気。
「おっきいの」はさんざん乗ったし「ちっちゃいほう」で朝ごはんを。
この日はちいさいので近所めぐりでもしようと思ってたんだけどね。
なにやら「伊豆スカイライン」で交通安全イベントがあるらしい。
「伊豆スカイライン」ってよく聞くけど。なんだか「かっとんでる」のに煽られるような気がして避けてたんですな。
お仲間が参加されるということで「いってみるかな・・・」と。
件のお仲間はDUKE125なので伊豆スカイラインには四輪でいらっしゃると・・・
なぬ。アドレスじゃだめかい。ってんで自宅に引換しバイクを乗り換えww
ちょうどイベントの時間に間に合いました。
速度によって「曲がりきれない」実演・・・
見るからにフォームがきまってますよねぇ。
そののちトークショー
「宮城光」氏。(現役時代の詳細は、ワタシのバイク封印時代なのでご活躍の詳細は知らないが、それでもお名前くらいは知っている。。)
・スピード出すのがやりたいならサーキットに行け。
・公道でかっとんでるのは、公園でゴルフの打ちっぱなし、やるようなもんだ。
・マスツーリングで次々追い越しするのを四輪に置き換えてみたらどう見えるか。
・マスツーリング。途中の集合場所を決めて、各々のペースで走るほうが自然じゃない?技量もバイクの性能も違うんだし。
・停まれる、避けれる速度。をよくよく意識したら制限速度に近いところに落ち着くんじゃないか。
などなど。なかなか心に残るお話を聞けました。
改めて「自分が安心して」余裕がある範囲で乗るのが大事だよな。と思った次第。
そう思いながらはしった伊豆スカイラインは、とても気持ちのいい道路だったのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんで「上田」なの?
これは「ラリー」なんです。「再び集まる」ラリーです。
仲間の方の発案? ○月○日○時・・△△×●に集合!
あとは、各々自由な手段で集まるだけ。
それが今回は「上田」だったのです。
「上田の銅像のしっぽ側」ってことだったので、一息いれて散策(っていうか下見)に出かけます。
この時点でそもそも、誰の銅像だったのか?どこにあるのか?ちゃんと解ってなかったワタシ。
ま。城下町だしね。
この道路の曲がり具合が城下町だね。方向感覚無くなるんだよね。
などと、坂道を登っていきます。
あったあった「上田城」
日も傾いて来てなかなかいい感じ。
「それにしても銅像はどこだ」
歩き回るにもつかれたので、あらためて確認・・・・
「上田駅前の真田幸村の銅像」・・・Orz
灯台下暗しでした。
とぼとぼ駅前に戻ると。
ありましたありました。真田幸村像。
一旦宿に戻って一休み。
時間になったら、なかまの人たちが次々と。
「おお、奇遇ですなぁ」「なんでこんなところに」(笑)
ごあいさつもそこそこに居酒屋へ。みなさん「いつものペース」とのことでしたが、ワタシは普段ほとんど飲まないひとなのでマイペースで。
出てくる肴もお酒も美味しい。何より話が盛り上がる。
みなさん、翌日のルートなども・・・「会津に行くには・・・」「日本海見たいんだよ」もうみなさん強者であります。
食べ物の写真もとってないし、あんまり話もしてなかったかも。(翌日は無事に直帰するのみ・・・って思ってたし)
でもその「場」を一緒にできた。ことに大満足だったのでした。
まだまだ書き足りないんだけども、とにかく最高の連休幕開けになりました。
みんなありがとう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
風に耐えて走っているんだけど、いいかげん腰や脚が痛くなってきた。そのうち足がつりそうになったり。鍛え方が足りないのは重々承知であったが、あらためてダメ加減を知る。とはいえ今宵の宿をとった(取れちゃった)のである。先に進むしかない。
韮崎からR141にはいって清里方面へ。ここは去年やまねさんのところにSRを運んだときにも通ったところだ。
休息時間をしっかりとったほうがいいのだろうけど、気持ちの切り替えがうまくできずに、ちょっと休んでは、また走り出す。根本的に休み足りてないから、また停まる。
清里の道の駅。こいのぼりの群れ。
・・・ああ、5月5日は「こどもの日」かぁ・・・
R141は交通量も少なく快適。とはいえ、「気持ちの良いワインディング」などと形容するほどの技量はない。ちょっとRがきついと(特に右コーナー)どう走っていいのか解らない。(ものすごく減速するしかないのです・・・)山間部は風もいくらか弱いのか、なんとか佐久までたどりついた。
佐久からは高速に乗ろうと思っていた。なのでETCカードもセットしてあるのだ。「無料区間」ということで佐久南から「上」に上がる。のだがまたもや「風が半端ない」さっきまでピーカンだった空がいつの間にか暗い雲に覆われている。
とにかく心細いのだが、風の強い高速を走り続けることができずに上信越道は断念。R18にはいった。
そういえばずーっと昔にスキーに行くときに通ったことあるかなぁ・・・看板によれば目指す先までの距離は確実に短んでいるんだけどなぁ。ここまで来て転倒や、ましてや事故するわけにもいかない。あらためて「休み休みでもたどり着く」といいきかせて歩を進めた。
なんだかんだで、16時前に上田駅前到着。この日の宿は「駅の真ん前」の筈なんだけど・・・
ちょっと通り過ぎてしまいました。そのままUターン・・・しようとすると、コケそうだったので。(なんせ足腰ヘロヘロ)エンジン切って「歩行者」になる。大型車としては軽いほうなんだけど、ワタシにとっては「ずっしりこたえる」なんとか折り返して駅前駐輪場へ。
入り方が解らずに係員さんにうかがったら、事前にチケット買って、歩道側から入れるとのこと。「先にバイク入れてる人見えますよね、あそこに入れてください」
そこにはみたことのあるZZRが停まってたのでした。
(駐輪場の係員さん。「温かいところから寒いところへようこそ!・・・って。あ。「伊豆ナンバー」でしたね)
やれやれと駅前まで出て、ベンチに座り込んだら、暫く立ち上がれなかった。
上田駅15:48着
走行距離243.5Km
たどりついたときには晴れ渡った空が広がっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント