« そりゃまぁ そうでしょう・・・ | トップページ | 本日77Km »

2009/08/14

夏休みの工作

「ご近所の足」
TANTOのオーディオが不調だったのです。
ある日突然ラジオが聴けなくなってしまいました。

Dpp_392


このオーディオ、自分で取り付けしたものですから、アンテナ線でも抜けかかっているか?
と確認するも、どうも「本体」がお亡くなりになった様子。

ラジオなんぞは聴こえなくたって・・・
とも思うものの、このクルマの使い方からして、ちゃんと音楽を流すってよりも、ラジオが流れてる方がふさわしいところもありまして。

あと、近年すっかり稼働率が低くなっているのを上げようと、たまにはワタシの通勤に連れ出そうかと画策してるのですが。出勤時には時計代わりにラジオを聴くのが常になっておりまして、やはりラジオが聴けないと聊か不便であります。

んなわけで、オレンジ色の看板のカー用品やさんなどをのぞき見ていたわけですが、いまひとつこれといったものが無い。

以前と比べれば、カーオーディオというもの、格段に「価格破壊」を起こしております。まあ「CDチェンジャー」などというものからは、すっかり決別して「iPod対応」というのに移行しているようですし。オーディオ単体というよりは、NAVIに完全に移ってるのでしょうね。

しかし、どうも「ピンとこない」のは、その「操作性」が全く想像つかないところでして、やたら、ボタンの数が少なくなってたりして、「見た目」で敬遠してしまうのでした。それに「とりあえず音が出れば・・・」というニーズを満たすには、ちとお値段も張りますしねぇ。


Dpp_393

ふと思いついて Up Garage に立ち寄ってみました。
なんか「適当に使えそうなの」ないかなぁ・・・・


Dpp_394

運よく SONYのCDチェンジャー対応 MDデッキ付きレシーバー (って今までのと同じ成り立ちじゃん・・・)
を見つけることが出来ました。

とりあえず、仮接続してみますと、CDチェンジャーも稼働しますし、もちろんラジオもばっちりです。


Dpp_395

さくっと交換して(配線は今までと何も変わらず、コードの色も同じでした)終了。
それにしても、最近のカーオーディオってどうして、シンプルで使いやすいのがないんでしょうねぇ。


|

« そりゃまぁ そうでしょう・・・ | トップページ | 本日77Km »

コメント

運転しながら操作する必要があるものなんですから、ブラインドタッチで確実に出来ないと困りますねぇ。
ワタシもラジオ派なので、昭和時代の純正ラジオが一番使いやすいと思ってます。(^_^;)

投稿: まさそり | 2009/08/14 20:29

>まさそりさん

最近の機種は、操作するダイヤルに複数の機能を持たせて機能を切り替えて使うのが主流のようではあります。

ファンクションの割り当てかたによっては意外に使いやすいのかもしれませんが、自分の必要な操作がどういう具合に割り当てられているのか?といったあたりが、甚だ解りにくく・・
店頭に並んでいるデモ機をいじってみても、やたらに凝ったディスプレイ画面が、変化するものの「何」ができるのかが皆目分からない・・・

といったものが多いように感じました。(自分が新しい機械についていけてないのカモ知れませんが)


んなわけで、「費用をかけない」ということに方針転換した次第(笑)

結果的に選んだ機種は、結構古い製品なんだと思いますが(そもそもSONYがカーオーディオから撤退してずいぶん経ちますし・・・)その分複雑なことはできないようで、「自分の理解できる範囲」のものではありました。

>>ラジオ
元記事にも書きましたように、出勤時のTFM系朝番組を聞いて出かけるのが習慣になっているので、ラジオがないとちょっと不便です。

出勤時に下手にお気に入りの音楽なんぞをかけますと、そのまま「逃亡」したくなることもありますので【爆】

あとは、日曜午後のこれまたTFM系全国ネットのFM放送は良く聴いています。

同じ局でも「県ローカル」な番組は実はほとんど聞いてなかったりしますが(^^ゞ

運転中に何気に流れてる、という用途にはラジオって結構いいですよね。

投稿: komi | 2009/08/14 21:02

お暑うございます
 iPod対応カーオーディオを使ってますが、iPodと同じインターフェースにしようとしているのでしょうが、なかなかそれもままならないようで、ヒジョーに使いにくいです。
 ま・・・私の場合聞ければいい・・・って感じのお気楽ユーザーなのでなんちゃないんですけどね(^^;)確かに、これといったものがないという御意見には大きく頷く次第であります。

投稿: おおわだやすお | 2009/08/15 11:55

>おおわだやすおさん

やはりiPod対応のものは「使いにくい」ですか・・・
iPod自体のユーザーインターフェイスは秀逸ですが、あの操作体系を「ブラインド」で操作させようというのは無理がありそうですよねぇ・・・

iPod自体、膨大な音楽データをもっていますから、あえてiPod対応のカーオーディオにするなら、同じインターフェイス体系にするよりも、むしろ「一発シャッフルボタン」とか「一発でアルバムジャンプ」するとかのショートカットキーをいくつか作って、使いやすく配置してくれた方が、むしろ使いやすいのではないか?などと考えたりしています。

ワタシも「聞ければいい」のですが、積極的に「これが使いたい」と思わせるものがなかったため「適当な中古品で充分」と思った次第。

自分の中の感覚があるところで止まって、固定観念が出来てしまって、新しい操作体系を受け付けなくなっている。
ということも少なからずあるのだろうなぁ・・・

とは思いますけどね(笑)

投稿: komi | 2009/08/15 16:01

sonyのロータリーコマンダーでiPodを操作すれば・・・便利そうですよね.

ここまでやっちゃう人(できちゃう人)がいるんですね.
http://recotana.com/recotanablog/?page_id=115
これは「工作」の範囲を超えてます(笑).

投稿: akira isida | 2009/08/15 17:54

>akira ishidaさん

ワタシのおおわださんへのコメントの一つの「解」がSONYのロータリーコマンダーですね・・・確かに。。

ワタシも過去にこのリモコンを使ったことがありますが、自動車オーディオ用としては非常によく作られたインターフェイスだったのを覚えています。

しかし、これでiPodを見事に操作できるようにするなんて、世の中には出来ちゃう人がいるもんですねぇ。

投稿: komi | 2009/08/15 18:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの工作:

« そりゃまぁ そうでしょう・・・ | トップページ | 本日77Km »